癒しの杜

美しい日本を取り戻す 随神の道 子供達に日本の素晴らしさを伝えます。

上巳の節供

(^^♪ 灯りをつけましょ ぼんぼりに お花を上げましょ 桃の花

ご~にん囃の 笛太鼓 今日は楽しい 雛祭り

  

f:id:muuchansan:20200303145057p:plain

FBFからお借りした豪華な雛飾りです

今日は、雛祭り、桃の節供ですが、本来は三月の初め、己の日に祝われたことから

『上巳の節供』と言います

以下、メルマガ日刊☆こよみのページから引用です

 

上巳の節供と思われる行事については中国の詩経鄭風に既に

  「三月上巳に蘭を水上に採って不祥を祓除く」

 と書かれています。詩経の成立は紀元前9~7世紀とされているので、3000年
 近く昔にはそれらしい行事が行われていたことになります。もちろん日本で
 の行事はこんな昔の話ではなくて、奈良・平安の頃。中国からこの行事が伝
 わってきたものです。
 ここで問題は詩経の内容「三月上巳に蘭を水上に採る」です。

 登場したのは「桃」ではなく「蘭」です。
 もっともこの蘭は我々の考える蘭ではなくて藤袴(ふじばかま)のことだと
 考えられています。秋の七草藤袴です。藤袴の花と蘭の花は似ても似つか
 ないものですけれど、その放つ芳香が似ているので、蘭の仲間と考えられた
 のかもしれません。

 芳香を放つ草には悪いもの、禍々しいものを祓う霊力があると考えられてい
 たことから、上巳の節供も不祥を祓う行事でした(これは、上巳の節供に限
 った話ではなくて、本来節供とはそうした行事でした)。

 また「水上に採る」とは「水辺で採る」の意味です。水辺というのは水によ
 る穢れ祓い(禊ぎ)の際にこうした芳香を放つ草をその近くで調達したと言
 うことでしょうか。

 端午の節句と関係の深い菖蒲もまた、芳香を放つ水辺の植物ですが、これも
 節供が邪を祓う行事であって、その呪術的な道具として芳香を放つ水辺の植
 物が使われたことを示しています。

 そして、身に付いた不祥は自分の身代わりの人形(古くは草人形、後には紙
 や布で作ったもの)に移して河に流していました。各地に残る「流し雛」の
 行事はこうした古い上巳の節供の姿を残したものです。

 古い時代の節供には、この「邪を祓う」という行為が主であったので、関係
 する植物も邪を祓う水辺で調達出来るものが使われたようです。ですから、
 上巳の節供の始まりの頃まで遡ると今私たちが普通に「桃の節供と呼ぶよ
 うな、桃の花との直接の結びつきはなかったようです。

 桃の花と上巳の節供が結びつくようになったのは何時かということはよく解
 らないのですが、どうやらこうした「邪を祓う行事」の意味が薄らぎ、お雛
 様が河に流されるような簡易なものから、家に飾られるような雛人形に変わ
 ってから以降と考えられます。だとすると室町時代の終わり頃でしょうか。

 お雛様を家に飾り、様々な装飾を加える中で、香りによって邪を祓うための
 呪術的な道具としての「草」から、装飾にも用いられる「花」へと変貌した
 のでしょうね(芳香を放つという点では通じます)。

 桃の花自体は、前出の詩経の時代から佳い娘になぞらえられる花で有りまし
 たし、鬼や邪気を祓う霊力のある植物であるとも考えられていたもの(桃太
 郎の鬼退治なんか、判りやすい「桃」による鬼追いの話)ですから女児の節
 供にはぴったりの花として上巳の節供と結びついたのではないでしょうか。

引用終わり

とありますが、本当は、日本古代のヲシテ時代(縄文時代)から雛祭りの原型と思われる婚儀のノリ(法、則)が整えられてそこから伝承してきたものなのです

 

四代アマカミのウヒチニは、スヒチニをツマ(妻)に迎えました

結婚式の始まりになります サイアイ(南の栄えてゆく、こころの、合わさり)の

ソ(備わり固まった)のもとおり(本居)はコシ(越前)のヒナルノタケ(日野山)の

カンミヤ(現、日野神社、福井県越前市中平吹町字茶端)にて開かれました

ニワ(庭)に植え置いた三年の後に、ヤヨイ(三月)三日(三日月の日)に花も実も

モモ(沢山)成ったのです それで、『モモ』という訳です

モモの名前から、モモヒナギとモモヒナミとも讃えられます

ヒナという意味は、ヒト(人)になる前の『ヒ』『ナ』から由来しています

アマカミの事をキミと称するのは木の実の出来方に因んでいます

 

キは、東でもありまして、男性の事です ミは、秋になりまして西のことでもあり、女性を意味します

キとミが揃って事が成り行くのですねぇ~

それで、ヒナからヒトに成る というわけです

 

ヤヨイ(三月)の三日に婚儀の式を挙げられて、ミキ(お酒)を造り始めて奉ってくれたのです

モモの花の許にて、ミキを器に注いで勧めますと、ツキ(月)が映って浮かびました

器はサカツキと名付けられます

 

メカミ(モモヒナミ)が先ず飲みまして、ヲカミ(モモヒナギ)に勧めます

モモヒナギが飲み干してこれをもって婚儀の成立ちになりました

 

こうして婚儀の式が行われますと、一般の人々の間にも制度して普及していきました

ヤソ(多くの人々)が続いて結婚の固めをすることになりました

アメナルミチの備わりであると、称賛されました

 

『日本文明の何という深遠なるものか‼』と叫びたくなります

 

私たち現代日本人のDNAは、縄文人のDNAを引き継いでいるのです

もっと自信と誇りをもって良いと思います

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます

 

ちょこっと、クリックお願いします

 

 

検索 :